ゆるーく、お気楽に生きております。
どうも、おっことぬしです。
イノシシの神さまではありません。
ただ今住み替え活動中。
気持ちの振れ幅半端ない日々ですが、それなりに楽しんでおります。
今回は、そんな私が初めて家を買ったお話。
ゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。
さてさて、私たち夫婦が初めて家を購入したのは、今から8年前、新築マンションでした。
同棲1年半、結婚半年。まだまだ仕事したい盛り。子なし。
賃貸の更新目前。
家賃払うのもな。
なんて思いながら動き出したのが始まりでした。
(だいたいの人がこんな風に思って、いろいろ調べて、賃貸か購入か決めていくのではないでしょうかねぇ)
果たしてこの買い物が良かったのかどうなのか。検討したいと思います!
1.当時の状況
当時はリーマンショックからちょっとは立ち直ったかなー?くらいの頃でした。
購入、引き渡しの時期は3.11後でしたが、既に建物ができていたので、資材の高騰の影響はありませんでした。
とはいえ、震災があり、マンション購入に対して不安が煽られる時期でした。
首都圏でも液状化があり、当時ボンボン建っていた湾岸エリアのマンションは、口コミでボロクソに書かれていました(いや、マンションの口コミとはそういうものなのかもしれないが…)。
今はめちゃめちゃ高いマンション!!!
(新築マンションなんて、今はとても買えまへーん!!)
当時はまだまだひよっこ夫婦の私たちが手を出せるレベルでした。
ので、思い切って購入することに決めたのであります。
2.賃貸更新をしなかった理由
賃貸の更新は約20万円。
マンションの購入の諸費用は約200万円。
更新料10回分、すなわち20年。
であれば、更新し続けだほうが良いかもしれない。あるいは、更新料なしのところに引っ越すか。
当時住んでいた物件は、子どもが生まれたとしでも暫くは大丈夫な広さでした。
が、木造のテラスハウス。
中々音が響くのよ。
お隣の赤ちゃんの泣き声。
階段の音。
夜しかいないので、さほど気にならないものの、長く住めないなと。
そして極め付けは大家さんがおケチで、オートロックを中々なおさないところとか。気に食わなかったのであります。
(退去時のことでちょいと言いたいことがあるので、また別に書きます)
そんなこんなで、1回目の住み替え活動を始めたのであります。
3.マンションを選んだ理由
私たちがマンションを選んだ理由は、
- 駅近の物件が選べた(当時住んでいたところは駅徒歩で 25分。選んだマンションは徒歩8分)
- 一軒家は掃除が大変そう
- しばらくはDINKS
- 選んだ物件の駐車場料金が安い
- 夫婦ともに実家が遠く、一生住むか不明(できれば老後は田舎暮らしを夢みている、夢見る夢子ちゃん)。いつか売ることもかんがえていた。
- 床暖、ディスポーザー、食洗機、浴室乾燥などそろっている(賃貸の方は皆無)
- 247でゴミ出し可
- 24時間コンシェルジュさん、管理人さん、警備員さんいずれか常駐
- さまざまな共用施設あり
- 眺望が素晴らしい
といったところ。
うわ。書き出してみたらつくづく良いマンションに住んでいたと思う。
なんか売っちゃうのもったいないな…なんて思ったりもして。
4.これまでかかったお金(購入しなかった場合と比較)
[マンション購入]
- 初期費用 約200万円
- ローン+管理費+修繕積立金 役12.5万円×8年=1200万円
- 保証料、火災保険戻ってくる分 (まだわかりませんので、わかったら追記します)
計1400万円
[賃貸]
- 更新料 20万×4回=80万円
- 家賃+駐車場 12.2万円×8年=1171.2万円
- 火災保険 1.5万円×4=6万円
計 1257.2万円
5.まとめ
むむむ。こうやってみると、150万くらい違いますね。
月にすると15600円。
私としては、駅距離、快適さは圧倒的にマンションでした。
それから今後のマンションの売値によっては、これが高いから安いか…考え方の別れるところですね。
(マンションの売買についても今後、記録していきます。結果が出たらこの辺りも比較していきたいところ)
こうやってまとめてみると、支払った金額的には賃貸のままの方が安く済んでいるけど、
この差以上にマンションを購入して良かったと思えるので、
良い買い物をしたというところに落ちつけそうです。
ちなみに、今のマンションと同じくらいの距離、広さのマンションを借りて駐車場2台借りていたら、もっとかかりそうです…
※こんなん書いてたらなんか、デベロッパーのまわしもんみたい…やけど、ちがいます。若干、自分の選択を正当化したい気持ちがありますが…笑 お気楽な性格なので、良いことしか見えない(みないようにしている?)のかもー。
さて、あなたはどっち派?
以上。これからぼちぼち記録していくので、「こいつあほやなー」とか、「おもんないねん!」とか、はたまた「おもしろいなー」とか、「がんばれー!」とか思いながら、ゆるーく見てもらえると嬉しいです。
ついでにシェアなんてしていただけると飛び上がって喜びます!
コメント