
皆さんこんにちは。おっこと主です。
毎日子育てで忙しいママさん、パパさん、一時保育って利用したことがありますが?

うーん。預けてみたいと思うんだけけど、仕事しているわけじゃないし、知らない人に預けのは気がひけちゃって。他の人の目もあるし…お金だってかかるでしょ?どういったところがやっているかもわからないし。

確かに、かわいいわが子を他人に預けるって気が引けるよね。
よし、じゃか今日はそんな一時保育についてお話しすることにしましょう
※なお、この記事に記載している条件等は、主が実際に住んでいる自治体や利用した保育園のものを参考にしています。自治体や施設によって異なるものなので、ご注意ください。
一時保育とは
一時保育とは、国の一時預かり事業を受けて、各自治体が地域の実情に応じて実施しているものです。そのため、地域によって料金やサービスの範囲に差はありますが、概ねここで紹介するような内容だと思われます(利用される際はご自身の自治体の概要を確認してくださいね)。
一時保育は、日常的に子どもを保育園や幼稚園に預けているなしにかかわりなく、未就学の子どもを一時的に預かってくれるサービスです。
受け入れている施設は各自治体から認可されている保育園や幼稚園等、保育にかかわる専門家のいる施設です。普段から子どもたちを見てくれている専門家が保育してくれるので、預ける側としては安心して預けることができますね。
どんな理由で利用できるの?
- 就労などで断続的に家庭保育が困難な方(保護者がパートタイムだったり、就労訓練に通うため)
- 災害や事故、保護者の傷病、出産、看病、冠婚葬祭などによって一時的に家庭保育が困難な場合
- リフレッシュしたいとき
私の知り合いのママさんは、子どもが幼稚園の間フリーで働いていらっしゃるのですが、長期休みの時など、幼稚園での預かり保育がないときなど利用されていました。
どんな子が利用できるの?
- 当該自治体に居住している児童及び保護者
- 原則として満一歳(これは自治体や受け入れる施設によって異なります。0歳から預かってくれるところもあるようです)
- 集団保育が可能な小学校就学前の児童であること
どうやって申し込むの?
これも自治体によって変わってくるとは思いますが、私の住んでいるところでは、受け入れ可能な保育園に直接申し込みをします。私の利用した保育園では毎月指定された日に翌月の受付が開始され、直接申込書を保育園に持参して申し込むことになります。早い者勝ちですぐ埋まってしまうので、受付の日は毎朝長蛇の列です…受付日以降でも空きがあれば申込できます。
毎月このようなシステムなので、仕事などで利用したい方は大変だな…と思うのですが、保育園側は申し込まれるお子さんの年齢など状況によってその日の受け入れ人数を調整しているようで、ITを導入して利用者が簡単に申し込めるシステムに移行するのはなかなか難しい印象でした。逆に言うと、それだけ細やかに保育の質を保つために調整してくれているのかなと感じました。「何でもかんでも定員いっぱいまで受け入れる」だと、預かってもらえる枠は増えますが、預ける側としてはちゃんと見てくれているのか少し不安になります。
利用料
- 1日:2000円(お給食代含む)
- 半日:1000円(午前中利用の場合はお給食代が含まれます)
上記は私の住んでいる自治体のもので、利用当日の朝に直接支払います。
こちらも自治体によって異なりますが、料金は概ね2000円から5000円程度のようです。私が見た限りでは2000円前後の自治体が多かったです。
利用時間
1日:8:30~17:00
半日:午前;8:30~12:30
午後;12:30~17:00
一時保育の一例
ここではどんなことをやるのか、主が実際に預けた保育園での様子をご紹介します。
一日の流れ
8:30~9:00 登園→お仕度・自由遊び
10:00 捕食(ヨーグルト)→1歳児クラスと合同保育
11:30 給食
12:30 お昼寝
15:00 おやつ
16:30 降園
だいたい、コチラの保育園では通常保育のタイムスケジュールと同じような流れです。一時保育の人数等によっては通常クラスの子たちと合同で保育をしてくれることもあります(その子の年齢にあったクラスのカリキュラムに参加できます)。
持ち物
これも施設によって異なりますが、私が利用したところでは、通常保育の持ち物と同じような感じでした。一例として挙げておきます。
〇乳児
- 着替え一式、紙おむつ、おしりふき
- 口吹きタオル3枚 お食事エプロン3枚
- お昼寝用のシーツ(バスタオルなどで代用可)
- ループタオル
- 汚れ物入れ
- 哺乳瓶やトレパンなど各自必要なもの
〇幼児
- 着替え一式
- 白米又は主食代として50円※
- お箸
- 歯ブラシ、コップ
- ループタオル
- お昼寝用のシーツ(バスタオルなどで代用可)
- 汚れ物入れ
- その他必要なもの
※幼児クラスになるとだいたいどこの保育園も主食代が別途かかります。一時保育でもお給食に主食は含まれないようで、別途用意が必要なようです。
どんな施設を選べばいいの?
親にとって、一時保育とはとても便利なサービスですよね。リフレッシュのために使われたり、病院に行くときなど利用できるのは本当に助かります。
でも、一方でこどもにはかなりの負担がかかっています。特に、いつもママが一人で見ているお子さんだと、保育者が急に変わることは心理的にも負担となります。だからといって、一時保育を必要な場合、使わない手はありません。預けるか預けないかは各人の判断ですが、もし預けたいと思ったのであれば、できるだけ慣れた環境をお勧めします。例えば、上のお子さんが通っていて、毎日のように送り迎えで行く機会のある施設であったり、子育て支援センターが併設されていて、お子さんが何度か行ったことがあるような保育園があるのであれば、そちらを選ばれるのが良いです。保護者も預け先の先生たちがどんな方たちなのか、雰囲気だけでも知っているのと知らないのとでは安心感が違います。
私の子どもは人見知りがあり、知らない人の中で私の姿が見えなくなると、大号泣します。しかし、一時保育をお願いした保育園は上の子の通う保育園で、担当の先生にも何度もあったことがあるので、非常にスムーズに預けることができました。1歳時クラスからこちらの保育園に通うことになり、一時保育の経験のあるので、家庭保育から保育園生活への移行も比較的スムーズにいくのではないかと睨んでいます。ww
おわりに
一時保育。その存在は知っていても、どんなふうに利用すればいいのか。はたまた自分は利用できるのか…実際に利用する前は全く分からないことだらけで、なかなか一歩踏み出せませんでした。
お子さんによっては大泣きして預けるのが逆にストレスになる保護者の方もいるかもしれません。無理に預ける必要はないのかもしれません。でも、在宅で仕事をしていたり、子どもを預けて出かけなきゃいけない用事ができること、子育てをしていて疲れることって多々あると思います。近所に頼れる両親がいたとしても、頼み辛いことだってあります。そんな時は地域の保育園を頼って一時保育を利用されてはいかがでしょうか。私自身、利用してみて一時保育のイメージも変わったし、なによりいろんなことから解放され、心身ともにリフレッシュできました。
我が家は両家ともに実家が遠方で親の手が借りれないので、信頼できる保育園、保育士さんをみつけて、安心して預けられる環境があって本当にありがたいです。保育園問題、悪いニュースが報道されることのほうが多いですが(だからニュースになるんだけれど)、こんな素晴らしい取り組みがあって、これがもっと広がって、もっともっと子育てしやすい社会になってくれたらいいのにな~と思う今日この頃です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お役に立てたなら幸いです。
コメント